貸別荘経営とは?失敗しないために知っておきたい仕組みとメリット&デメリット

別荘に興味がある人にとって大きなネックとなるのが、「頻繁には使わないのに、コストも税金もかかるし、清掃やメンテナンスなどの維持も大変そう」という悩みではないでしょうか。

使用頻度の悩みを解決する方法の一つに、「貸別荘」があります。オーナーが使わない期間も収益化できたり、維持しやすくなったりするメリットがあるので、別荘に興味がある方にはぜひ知っていただきたい選択肢です。
アドバイザー
鈴木喜仁

今回は、貸別荘経営の仕組みやメリット・デメリット、貸別荘経営で失敗しないためのポイントなどを解説していきます。自分も別荘を楽しみつつ、収益も挙げられる貸別荘オーナーになるため、基礎知識を身につけましょう。

この記事を特に読んで欲しい方:

  • 貸別荘経営に興味がある方
  • 別荘を購入したいけど税金やコストが気になる方
  • 初めての貸別荘経営で失敗したくない方

この記事を読んでわかること:

  • 貸別荘経営のメリット・デメリット
  • 貸別荘経営を始める流れ
  • 失敗しないために気を付けるポイント

H3見出しa

貸別荘経営とは

「貸別荘」とは、貸し切りで別荘を使える宿泊施設のことです。貸別荘には複数の住宅がある一戸建てが多いので、家族やグループでの旅行、企業の行事、サークル活動や合宿などに人気があります。

ホテルとは異なり食事の提供などは基本的にはありませんが、キッチン設備や調理器具、食器類も備え付けであり、宿泊客自身が自炊できます。

「貸別荘経営」とは、貸別荘のオーナーとなり、宿泊客に別荘を貸し出し、宿泊料を得る経営のことです。オーナー自身も別荘を使えるので、「収益化もしたいけど、自分でも別荘を楽しみたい」と考える方に人気です。

H3見出しb

貸別荘経営のメリット

続いて、貸別荘経営のメリット・デメリットについて解説していきます。自分にとってメリットとデメリットのどちらのほうが大きいのか、冷静に判断してください。

まず、メリットについて解説していきます。収益化や維持のしやすさ、オーナーも別荘を楽しめることが主なメリットとして挙げられます。

H4見出しa

貸別荘経営の大きなメリットは、オーナーが使わない空白の期間も収益化できることです。

別荘の購入において大きなネックになるのが、「あまり頻繁には利用しないこと」です。サラリーマンの方など、平日は仕事で忙しく、土日もときどき仕事があるような方だと、頻繁に別荘に通うことは難しいでしょう。お盆休みと正月休みしか別荘を利用しないという方もいます。

せっかく立地条件の良い場所に素敵な別荘を構え、インテリアにも凝って最高の空間を作り上げたのに、1年で数回しか利用しないとなると、もったいなくて別荘の購入に二の足を踏むのも仕方ありません。

ですが、貸別荘経営を始めれば、オーナーが使わない間は宿泊施設として貸し出し、収益化ができます。「使わない期間がもったいない」という別荘の大きな弱点を克服できるのです。

貸別荘による収益は、別荘の固定資産税やさまざまなコストの支払いに充てたり、副収入になったりします。収益化により、別荘の維持にかかるコストを補うこともできるのです。

H4見出しb

自分が使うためだけに別荘を所有するより、貸別荘として経営したほうが、基本的には良い状態で住宅を維持できることも大きなメリットです。

意外かもしれませんが、まったく使用しない空き家のような住宅と、人が住んで使っている住宅とでは、空き家のような住宅のほうが、劣化が早いのです。給排水管やガス管は利用しなければヘドロがついて破損しやすくなりますし、人の出入りがなく閉め切っていると換気が足りず木材が傷んだりするからです。

また、雨漏りに気づきにくかったり、人気がなく害虫や害獣の格好の住み家になったりします。

定期的に人が利用したほうが、住宅は清潔な状態を保ちやすく、長く使えます。別荘に頻繁に通うことは難しいですが、貸別荘経営を始めて宿泊客や管理会社に定期的に出入りしてもらえば、住宅によって良い状態を保ちやすくなるのです。

また、人の出入りが多いほうが防犯上も有効です。別荘をこだわりのインテリアで飾りたい方にもメリットがあります。

H4見出しa

貸別荘はオーナー自身も楽しめるメリットがあります。一般の宿泊客の予約よりもオーナーは早く予約できるので、自分が好きなタイミングで別荘を利用できます。

貸別荘経営は不動産投資の一種として見なせますが、投資対象の物件を自分も楽しめる投資方法は少ないです。たとえば、賃貸マンション経営だと購入した不動産を入居者に貸すため、自分がマンションに住むことはできません。

貸別荘は、宿泊客に貸し出して収益化できるだけでなく、自分も楽しめるのが大きなメリットです。経営と自分の楽しみを両立させることができます。

H3見出しa

貸別荘経営のデメリット

続いて、貸別荘経営のデメリットを紹介していきます。手続きの大変さやオーナーの利用の制限、宿泊客の対応といったデメリットがあるので、貸別荘経営を始める方は対策を把握しておきましょう。

経営を始めるまでの手続きが大変

貸別荘経営を始めるには、物件探しやリフォーム、行政手続きなどが必要です。始めるまでに手間がかかることは理解しておきましょう。

特に行政手続きは未経験者には難しいので、信頼できる専門家に依頼したほうが良いでしょう。行政書士など関連する法律をよく知っている専門家に相談し、正しく手続きを行うことをおすすめします。

オーナーの利用に制限がある

オーナーも利用できるのが貸別荘経営のメリットではありますが、収益性を重視するなら、オーナーが利用を諦めなければならないケースが出てくるデメリットがあります。

たとえば、お盆やお正月、ゴールデンウィークのように、一般的に需要の高いシーズンは宿泊客への貸し出しを優先したほうが、高い収益が見込めるでしょう。ハイシーズンは貸別荘のニーズが高く、さらに宿泊料を高く設定できます。

貸別荘の経営者として高い収益を目指すなら、オーナーが自分で利用するのではなく、宿泊客の利用を優先することになるでしょう。よって、ハイシーズンにオーナー自身が利用することは難しいです。

貸別荘の経営は、収益重視のスタンスや、コストの一部をまかなえる程度の経営で良いとするスタンスなど、オーナーによって異なります。収益性を重視するなら、ハイシーズンにオーナーである自分が利用するのは難しいことは理解しておきましょう。

宿泊客の対応に手間がかかる

宿泊客の予約受付や当日の鍵の受け渡し、トラブル対応、宿泊前後の清掃など、貸別荘経営にはホテルのような業務があります。貸別荘を営むためには、こうした手間がかかるデメリットがあることを理解しておきましょう。

ただし、貸別荘経営においては管理会社を利用し、宿泊客の対応や清掃、メンテナンスを任せるのが一般的です。オーナーが一人で頑張る必要はないので、管理会社を探して依頼しましょう。

貸別荘経営を始める流れ

貸別荘経営を始める流れ

次に、貸別荘経営を始める流れについて解説します。貸別荘はどこでも営めるわけではなく、用途地域の確認が必要です。さらに行政手続きをクリアするなど多数の障壁があるので、貸別荘経営に詳しい専門家に相談し、一緒に手続きを進めていきましょう。

「別荘買おうぜ.com」には、貸別荘経営を始めるための知識やノウハウをよく知る専門家が在籍しています。ここでは一般的な流れを紹介するので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

用途地域を確認する

一般的には、旅館業の営業許可を取得して貸別荘の経営を始めるので、旅館業の営業許可を取得できる用途地域かどうかを確認します。許可を取得できるのは、次の6つの用途地域です。

  • 第1種住居地域
  • 第2種住居地域
  • 準住居地域
  • 近隣商業地域
  • 商業地域
  • 準工業地域

これから別荘を購入する人は、用途地域が上記に当てはまることを確認してから購入しましょう。既に別荘を所有している人は、上記に当てはまるか確認を行います。

どこでも貸別荘を経営できるわけではないことは覚えておきましょう。

行政の手続きを行う

貸別荘の経営を始めるには、許可申請など行政手続きが必要です。主に以下の手続きが挙げられるので、書類を作成して進めていきます。

  • 消防法の確認
  • 旅館業法に基づく構造確認
  • 旅館業法に基づく許可申請
  • 各自治体の条例に合った申請

手続きの内容によって必要な書類や確認項目が異なり、また役所の窓口も異なる場合があります。未経験者が一人で進めるのは非常に困難なので、行政書士など専門家に依頼し、正しい方法で漏れなく手続きを進めていきましょう。「別荘買おうぜ.com」では、行政手続きからサポートすることも可能なので、お気軽にお問い合わせください。

リフォームを行う

要件を満たさない場合、行政手続きを行っても許可が下りないことがあります。消防法や旅館業法の条件をクリアできているかを確認してから、行政手続きを行いましょう。

条件をクリアできなくても、リフォームによってクリアできる場合は、リフォームを行います。たとえば、施設の構造や設備、消火器の設置などで対応できる場合です。

管理会社を探す

行政手続きを行って許可が下りたら、貸別荘経営に向かって大きく前進できます。次は、貸別荘の管理会社を探しましょう。

管理会社選びでは、別荘のあるエリアの特性を熟知している会社がおすすめです。たとえば、沖縄の場合は台風がよく通ることや、シロアリ被害が多いことなど、本州の不動産経営とは違ったノウハウが必要です。地元の特性をよく理解している会社に管理を任せることが、貸別荘経営で成功するための重要なポイントです。

運営を開始する

宿泊施設として使える別荘が手に入り管理会社も見つけられたら、経営を始められます。しかし、まだまだスタート地点に立っただけの状態です。

経営に失敗してしまうオーナーもいるので、貸別荘経営で失敗しないためにはどうしたら良いのか、次の章から解説していきます。

貸別荘経営で失敗しがちな注意点

貸別荘経営で失敗しがちな注意点

まず、貸別荘経営で失敗しがちな点を解説していきます。多くは別荘の購入時の失敗であり、物件選びが非常に重要なことをご理解いただけるでしょう。

エリアや稼働率、宿泊料を甘く見積もると失敗するので、厳しめに見積もるなど冷静な判断が必要です。

需要のないエリアの別荘を買ってしまう

宿泊客から需要のないエリアに貸別荘を構えると、経営に失敗しやすいです。経営を始める前の物件選びの段階が非常に重要なのです。

オーナーが利用する趣味の別荘なら、ご自身が好きなエリアを選んで構いません。しかし、収益性を重視するなら観光地へのアクセスのしやすさなど、観光需要を考えて別荘を選ぶ必要があります。

稼働率を甘く見積もってしまう

稼働率とは、年間どれくらい宿泊施設として利用客がいるかを示す数値です。50%であれば、1年間のうち半分の日数が宿泊客で埋まっていることを意味します。

物件選びの段階で稼働率を甘く見積もってしまうことも、貸別荘経営において大きな失敗につながります。80%など非常に高い稼働率を夢見て貸別荘経営を始める人もいますが、大抵の場合はうまく行きません。80%どころか、1人も宿泊客が来ない事態もあり得ます。

個人の貸別荘は知名度が低く大きな広告も打てないため、大手のホテルほど宿泊客を見込みにくいです。物件選びの段階では稼働率は低めに見積もり、シビアな収益シミュレーションも行っておくと良いでしょう。

宿泊料が高すぎる設定になっている

貸別荘経営を始めた後に稼働率が低いと気づいたオーナーは、宿泊料を上げるしかなくなってしまいます。しかし、宿泊料が高くなるとさらに宿泊客が離れ、悪循環にはまってしまうでしょう。

そうならないためにも、貸別荘経営では価格を適切に設定し、予約サイトに載せたり広告を増やしたりといった集客努力をしなければなりません。しかし、適切な価格というのが曲者です。絶対的な答えがないビジネスの領域なので、貸別荘経営の初心者には難しいものです。

適切な価格を設定するには、貸別荘経営のノウハウを持っているプロに相談するのが最善です。「別荘買おうぜ.com」には幾多の経験があるので、お気軽にご相談ください。

貸別荘経営で失敗しないためのポイント

貸別荘経営で失敗しないためのポイント

最後に、貸別荘経営で失敗しないためのポイントを解説します。物件の購入やリフォームの段階から、以下のポイントを押さえておけば、大きな失敗を避けやすくなります。最低限、以下のポイントに留意しましょう。

周辺の貸別荘や施設の稼働率を確認する

候補となる物件を見つけたら、周辺の貸別荘や施設の稼働率を気にしてみましょう。周辺の施設に客が来ているか、利益が出ていそうかを客観的に見ます。数値によるデータを取り寄せることは困難なので、自分も客の一人になったつもりで、そのエリアに魅力があるのかを考えましょう。

周辺の貸別荘や施設でさえ集客に苦しんでいるようなら、そのエリアであなたが貸別荘経営を始め、成功するのは難しいと考えられます。趣味で別荘を所有するなら構いませんが、経営者になるなら冷静に判断しましょう。

予算に合わせて物件購入・リフォームを行う

別荘の購入やリフォームは、収益性に見合った予算に合わせて行いましょう。貸別荘を経営するなら、快適な別荘を目指すのはもちろんですが、コストを抑えることも重要だからです。

貸別荘経営を始める方には、別荘に強い憧れを持っている人も多いのですが、夢を詰め込んで豪華な貸別荘を作っても、元が取れず利益が出ない場合があります。宿泊料を高額に設定できるとは限らないので、初期投資を回収できず赤字が続いてしまうことがあるのです。

趣味で自分の理想の別荘を作りたいのか、経営者として貸別荘で収益を出したいのか、目的をはっきりさせましょう。収益性を重視するなら、物件購入やリフォームのコストを抑えることも重要です。

周辺の貸別荘との差別化を考える

周辺にも貸別荘がある場合、他所との差別化も考慮しましょう。眺望が良い、部屋数が多い、リビングが広い、駐車場が広いなど、他所との違いを打ち出すことで、収益性の向上につながります。他にはない特徴を備えた貸別荘なら、宿泊料を高く設定しても十分な集客が可能になる場合があるからです。

物件選びのときは自分も宿泊客になったつもりで、「周辺の貸別荘ではなく、この物件に泊まりたいと思えるか」をよく考えましょう。このときも甘く見積もるのではなく、シビアに判断してください。

まとめ

貸別荘経営には、オーナーが別荘を使わない期間も収益化できるという大きなメリットがあります。一方、面倒な手続きがあったり、思うように収益が発生しなかったりすることもあります。

貸別荘経営で失敗しないためには、ノウハウを持っているプロフェッショナルに相談しながら進めることが重要です。「別荘買おうぜ.com」には豊富な知識を持つ貸別荘経営のプロが在籍しており、アドバイスを行っています。お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. 民泊要件:建物の条件とは?

  2. リゾート物件:投資の魅力とそのリターン

  3. 古民家を民泊物件にリノベーションする費用や手順は?

  4. 民泊の法規制を知ろう!住宅宿泊事業法(民泊新法)の要点とは?

  5. 民泊利用時、外国人を迎え入れる前に押さえておきたいポイント

  6. 別荘で始める民泊運用の理由

詳細はお問い合わせ下さい

電話で相談する

050-5360-0401
受付時間:9:00~21:00(土日祝日も対応)
合同会社ShakeHands
所在地沖縄県国頭郡恩納村字前兼久523-2丸福マンション4F A-2
那覇オフィス沖縄県那覇市久茂地2丁目6−25
宅建免許番号沖縄県知事(1)第5268号
住宅宿泊管理業者 国土交通大臣(1)第F01708号